SNSをするときに、SNS運用をすると考えるなら個人のアカウントでも企業アカウントのようにしっかりと運用することが重要だ。
今回は、SNS運用を個人アカウントで行う場合に注意しておきたいことをまとめておくので、SNSに力を入れている人は参考にしてみてほしい。

SNS運用を考えるなら個人アカウントでもしっかりと運用することが大事。今回は、個人アカウントでSNS運用をするときの注意点をまとめておくので参考にしてみよう
個人でSNS運用するときに注意しておく3つのこと
- SNSの相手はロボットではなく人
- SNSはCMではなくコミュニケーションツール
- 商品やサービスを生み出す時間を優先すること
SNS運用とは、企業の情報発信や、商品やサービスの宣伝活動のためにSNSを運用することと定義されていることで、個人がSNS運用をするときも企業アカウントや著名人のアカウントと同じように、ひたすら宣伝を繰り返している人もいる。
しかし、本来、SNSとはオンライン上のコミュニケーションツールであることを忘れてはいけない。
SNS運用とは、企業の情報発信や、商品やサービスの宣伝活動を行うためにSNSアカウントを運用すること。
大手であれば公式アカウントとして運用されているケースが多い。昨今、企業の公式アカウントが炎上するケースも増えており、個人アカウントとは運用方法も異なるので企業アカウントのSNS運用には一定のルールを設けることが必要になる。
SNSの相手はロボットではなく人

大前提としてSNSを運用しているのは人だと覚えておこう。
SNSは、顔が見えないことで人が運用していることを忘れがち。SNSでは、リアル社会では面と向かって言えないようなことを平気で発言する人が一定数いることを理解しておこう。SNSは人が運用しているのだから、基本的にはリアル社会と同じ。
SNS運用がうまくいけばいくほど抵抗があると理解しておくことが重要になる。
SNS運用をすると決めたら、個人アカウントであっても暴言や失言には最新の注意を払うこと。一時的に人を集めるだけの炎上商法では長く続かない。ビジネスには信用の土台がいるように、SNS運用をするアカウントには信用が必要だと考えよう。
信用は、一日では確立できないけど失うときは1回だ。

SNS運用をするなら相手も人。SNSはコミュニケーションを取る場所。まずは、画面の向こうの相手に興味を持つことから始めよう
SNSはCMではなくコミュニケーションツール

TwitterやInstagram、LINEなどSNSによって多少運用方法は異なるものの、オンライン上でのコミュニケーションを取るという行動は同じ。
SNS運用をするからと宣伝だけを発信し続ける個人アカウントではなく、オンライン上のコミュニケーションが基本になっていると考えよう。
例えば、欲しいものがあってお店に行ったときのことを考えてみよう。
店員さんがあなたの話を聞かずに、売りたい商品を一方的に説明し続けたらあなたはどう思うだろうか。SNSを運用すると考えたときに、SNSは宣伝をする場所で広告媒体がテレビからSNSになったと考える人が多い。
しかし、SNS運用は人間関係が確立されてこそ成立する広報活動だ。SNSを、広告と同じ扱いにして一方的に宣伝しないように注意しよう。

SNSと何かを組み合わせることで成果を上げるなら、SNSはコミュニケーションツールに特化して活用するのも1つの方法
商品やサービスを生み出す時間を優先すること

SNS運用に過度の期待をしてはいけない。
持てるすべての時間をSNS運用にかけるのではなく、あなたのやりたいことを加速させるためのSNS運用をすること。SNS運用はあなたの目的を達成するための手段の1つでしかないと覚えておこう。
基本的には、あなたの用意した商品やサービス、あるいはあなた自身を宣伝することになるが、SNSにもさまざまな種類があるので特性を知った上でSNS運用することも忘れないようにしたい。
例えば、SNS発信や用意しているサービスやコンテンツが文章に関係するものならX(Twitter)、映えるような写真をアップするのが得意ならInstagramから始めてみるといいだろう。あるいは、リアルタイムコミュニケーションとしてライブ配信を活用するのもありだ。
SNSはオンライン上のコミュニケーションを取るためのもの。大事なのは、SNS運用であってもあなたの発信がロボットのように機械的にならないこと。

予約投稿などの便利な機能を活用するのはいいけど、機械的になりすぎないように注意しよう
SNS運用はコミュニケーションが土台にある

個人でSNS運用をするなら、SNSと何かの掛け算をすることを考えよう。
個人であれば、集客や販売のためにSNS運用をするのがわかりやすいだろう。
例えば、YouTubeやブログの集客やライブ配信の集客、あるいは、クリエイターなら似顔絵イラストやグッズなどのオリジナルコンテンツの販売を促進するためのツールとしてSNSを使うことで結果につながることを目指そう。
SNSとの組み合わせは、YouTubeでもライブ配信でもイラストでもブログでも構わないが、SNS運用をしていて、肝心のコンテンツを用意する時間がなかったというのは本末転倒だ。
SNS運用はやりたかったことをする時間を確保した上で行うことが重要だ。
SNS運用で広報活動が悪いわけではない
SNS運用で、情報発信や、商品やサービスの宣伝活動が悪いと言っているわけではない。
あなたの発信を見た人たちとコミュニケーションを取ることを忘れてはいけないのだ。なぜなら、SNSはオンライン上のコミュニケーションツールだから。
個人アカウントでSNS運用をするなら、SNSとは本来何をするところかを思い出し、画面の向こうにいる相手に興味を持つことから始めるのが近道になると考えてみよう。
SNS運用をすると決めたら発信は常に見られている意識を持つこと
もともと、SNS運用と言えば、企業や著名人が情報発信や宣伝活動をする公式アカウントのイメージが強い。
しかし、最近では、一般の人でもインスタグラマーやインフルエンサーと言われる人たちもいて、個人アカウントでも影響力を持つ人たちが増えている。
あなたが個人アカウントでSNS運用をすると考えるなら、企業アカウントなみに細心の注意を払うことが重要だ。あなたは、SNS運用が成功した後のことも考えて行動しなければならないのだ。
誹謗中傷や差別的な発言に注意することはもちろん、個人の見解という名目で好き放題発信するのではなく、あなたの発信が常に見られていると考えて行動するようにしよう。