DIYをするときに準備するものは、どうしても材料や工具に偏りがち。
僕も、MORUMORU(モルモル)で外壁塗装してから白いペンキがとれなくて困った。作業後、手を洗っても汚れがとれずすごく大変だったので、今回は作業前に持っておくと便利なピンク石鹸を紹介する。
DIYのしつこい汚れ

DIYをするときは、工業系の材料を使うことも多く、ハンドソープや固形石鹸ではうまく汚れが落とせないことがある。
とくに、機械油以外でも、インク、ペンキなどの塗料は一度手に付着すると指紋の隙間にまで塗料が付着するので、なかなか汚れを落とすことができない。
ビニール手袋をしていても、ビニール手袋が破れることもあるし、腕など別の場所に汚れが付着してしまうことはDIYをする人なら経験したことがあるだろう。
ピンク石鹸は工業系の工場でも使われている
工業系の工場では、手洗い場に一斗缶でピンク石鹸が置かれていることがある。
自動車や機械などに使用する機械油やインクやペンキなどの工業系の塗料は、ハンドソープや普通の固形石鹸で手を洗うだけでは汚れを落とすことができない。爪を手の平に押し付けてゴシゴシと何度も洗った経験がある人もいるはず。
工業系の汚れを落とすときに重宝するのが『ピンク石鹸』だ。
ピンク石鹸を手に取るとざらざらしている。ザラザラした粉末状のピンク石鹸はハンドソープで手を強くこすりながら洗わなくても汚れを落とすことができる優れモノだ。
DIYのしつこい汚れにピンク石鹸

最近のDIYのレベルは、プロ顔負けの道具を使ったDIYになっている。
DIYが本格的になればなるほど、使う道具も本格的になってくる。機械が本格的になれば、使用する油や塗料なども本格的になる。
DIY以外でも、インクジェットの家庭用プリンターや自転車・自動車を持っている人にはピンク石鹸はおすすめだ。
ピンク石鹸で手を洗う手順
- ピンク石鹸を手に取り少量の水を含ませる
- 汚れがこびりついた箇所に石鹸を押しつけるようにこする
- 手の平や指の隙間を洗う
- 爪に入った汚れは手の平にのせた石鹸に指を押し付けるように洗う
- ピンク石鹸を洗い流したらハンドソープか固形石鹸で手を洗う
ピンク石鹸はしつこい汚れに
ピンク石鹸は、パーライト(火山岩を焼成した人口用土)に無リンの天然洗剤(食器洗い洗剤のような中性洗剤)を含ませた石鹸だ。
手を洗っていると、パーライトが研磨剤のように汚れを削り取ってくれる感覚がある。油や塗料などで手の汚れがうまく落ちない人はぜひ試してみてほしい。
もともと業者用として販売されているピンク石鹸。
1回で何キログラムも買わないといけないが今は小売りで販売してくれる。初めて買うときは800gのタイプを購入して試してみてほしい。
効果があって継続購入するなら6kgのお得な販売もしている。
プロが使う粉せっけん>>AZ(エーゼット) 油汚れ落しパウダー 800g 985
DIYを本格的にするならピンク石鹸
DIYを本格的にやるなら、ピンク石鹸は置いておきたい。ピンク石鹸は、バイクや車などの工業油のしつこい汚れもとってくれる優れモノだ。
注意点は、汚れが落ちるからといって洗面所などで普通の手洗いで使わないこと。もったいないというのもあるが、こまめに手を洗うときにザラザラしたピンク石鹸で洗う必要はない。
普通の手洗いは、ハンドソープや固形石鹸で十分なので、ピンク石鹸は手の汚れが落ちないときに絞って使ってみよう。
ピンク石鹸を使うキーワードはグリース・インク・ペンキなどの塗料だ。
プロが使う粉せっけん>>ピンク石鹸の800gの価格を確認する