Google Bardがついに日本語対応を開始した。※現在は試験運転中
テストバージョン公開時には使えないと酷評されたGoogle Bardだったが、圧倒的な速度で進化を続けている。僕は、Bing AIとChat GPT、Google Bardの3つを使っているけど、今回は、Google Bardのいいところをピックアップしてお伝えしたい。
Google Bardの始め方の記事はこちら>>【日本上陸】Google Bardの始め方と使い方のポイント

Google Bardは期待を超える進化を続けている!とにかく軽いことと日本語が上手なところはGoogleのノウハウが詰まっている感じ
Google Bard(日本語対応)の3つの魅力

- 日本語が自然
- AIチャットの回答速度が速い
- 表を作成する時間が速い
Google Bard(日本語対応)は、感動レベルの進化を続けていた。
数か月前には、アメリカとイギリスでテストバージョンが公開されたときには酷評された。僕も、日本語に対応していない段階で使ったときは、質問をしてもまともな回答はできない状態だった。
今回、日本語に対応したのGoogle Bardのすごいところを3つ紹介する。
日本語が自然
Google Bardが日本語に対応したので、使ってみたところ、きれいな日本語で回答をくれた。
ChatGPTやBing AIより日本語対応は遅れたものの、検索エンジンで蓄積された情報やノウハウをうまく取り入れてAIチャットのレベルを一気に向上させている。
Google翻訳をはじめ、膨大な日本語のノウハウが蓄積されているのか、不自然な文章がないのは今のチャットAIの中では圧倒的だと感じた。
AIチャットの回答が速い
ChatGPTやBing AIは、タイピングをするように質問に回答してくれるが、Google Bardは一瞬で回答が表示される。
チャットAIは回答まで時間がかかることがネックだったが、チャットAIのマイナス部分を見事に解消しているのがGoogleのすごいところ。
表を作成する時間が速い

Google Bardは、表を作成する時間も速い。
試しに、Windowsパソコンのショートカットキーのリストを作ってもらったところ、他のAIや人間では考えられない速度で表を作成してくれた。
この表を作る速度は感動レベルなので、Google Bard(日本語対応)を使うなら、表やリストを作成する指示を出してみてほしい。
実際に、Google BardにWindowsパソコンのショートカットキーのリストを作ってもらったのがこちら。

エクスポートを選べば、「Google ドキュメントにエクスポート」か、「Gmailで下書き作成」でデータを保存できる。
Google Bard(日本語対応)で気をつけること

- 情報の信頼性
- 会話でのやり取りは苦手
Google Bard(日本語対応)を使うときに気をつけてほしいことは2つ。
情報の信頼性
Google Bardは、大量のテキストとコードのデータセットでトレーニングされているものの、いつも正確な回答をしてくれるわけではないので注意が必要だ。
他のチャットAIでも同じで、自分の目でGoogle Bardが正しい回答をしたか判断する必要がある。
会話でのやり取りは苦手
チャットAIと言えば、人間と会話をするように指示を出せるのが魅力だが、Google Bardは人間のような会話をするようには設計されていない。
まわりくどい言い方ではなく、質問や指示をはっきりできる人じゃないと使いこなすのは難しい。
Google Bard(日本語対応)の文章生成能力を活用する

- ブログ記事やWebサイトのコンテンツ作成
- メールや手紙などのビジネス文書の作成
- 調べる作業の簡素化
Google Bardは、日本語の文章を生成したい場合に最適なツール。
活用例を3つ紹介しておくのであなたに合う使い方でGoogle Bardを試してみよう。
ブログ記事やWebサイトのコンテンツ作成
AIによるライティングがトレンドになりつつあるが、Google Bardでブログ記事やウェブサイトのコンテンツを作ることができる。
ただし、Bing AIのように情報源のURLがわからないので、Google Bardの文章をそのまま使うのは難しい。

記事を書いたあとに誤字や文章の揺れをチェックしてもらう使い方がおすすめ!
メールや手紙などのビジネス文書の作成
メールや手紙などの文書作成のときにGoogle Bardはあなたをサポートしてくれる。
Google Bardは、定型文のような文章やきれいな文章を作るのは得意。正しい敬語が使えているか、誤字や文章の揺れはないか、文章をチェックしてもらう使い方もおすすめ。
調べる作業の簡素化
たくさん調べないといけないことがあるときは、Google Bardは回答が速いのでおすすめ。
調べたいことをひとつずつ調べるのではなく、Google Bardに質問や指示をして調べていくことで、今までより作業を簡素化できる。
Google Bardの日本語の文章生成能力は、今後も進化をしていく。より自然で、より正確な日本語の文章を生成してくれるだけでなく、幅広い種類の文章を生成できるようになると期待されている。
【まとめ】Google Bard(日本語対応)の文章生成の実力

Google Bardが日本語に対応し、感動レベルの進化を続けていたので、Google Bardのいいところ、気になるところ、活用できそうな用途を紹介した。
一番驚くのは、正式リリースではなく試験運転中であること。Google Bardは進化を始めたばかりで、成長速度に将来の期待がふくらんだ。
さっそくGoogle Bardを使ってみよう。
Google Bardの始め方や使い方を知りたいならこちら>>【日本上陸】Google Bardの始め方と使い方のポイント