ブログのあるべき姿が見えているなら、Bing AIを使ってブログ紹介文を改善しよう。
Bing AIにあなたのブログ・ブログ紹介文・プロフィールなどを評価してもらい、ブログの改善点を見つける方法を紹介する。

今回は、Bing AIを使って、ブログの紹介文やプロフィールを改善する具体的な5つの手順を紹介する。ブログを運営しているなら試してみよう!
Bing AIは、Microsoftの検索エンジンBingの新しい機能。
Bing AIは、対話型AIで、チャットであなたの仕事や作業をサポートしてくれる。
「返事がはやい」「エラーが出にくい」「情報源がわかる」の3つの特長は、ブログを書くときに初心者でも使いやすい仕様になっていると言える。
Bing AIについての記事はこちら>>Bing AIの使い方【Microsoftの新AIサービス】
Bing AIとのやり取りはわかりやすいストレートな表現で!

Bing AIは、あなたが質問した内容を、ネット上に公開されている情報を集めて整理してくれる機能がある。回答のもとになったサイトURLが表示されるので、情報源を確認しやすい。
Bing AIに限らず、AIは質問内容がまわりくどい、わかりにくい表現ではうまく機能してくれない。簡潔でわかりやすくストレートに質問をすることがうまく使うポイントだ。
Bing AIへの質問の具体例

- 〇〇(商品名)のメーカー名・ウェブサイトURL・強み・弱みを表にしてください
- 〇〇(商品名)と〇〇(商品名)の比較表を作成ください
- 〇〇(知りたいワード)について箇条書きで教えてください
- 〇〇(商品名)の上位5社のランキングを作成してください
- 〇〇の作成手順を教えてください
Bing AIは、表や箇条書きのリストを作成することができる。
会話をするように質問して、長い文章の回答がきたら「わかりやすくまとめてください」と指示を出すなど工夫をしてみよう。
商品の比較をするときは表でまとめてもらう、何かの手順を知りたいときは箇条書きにしてもらうなど、Bing AIに指示する内容はアイデア次第。
Bing AIを使いこなすためには質問力を求められるので、普段からわかりやすい表現ができるようにしておこう。
Bing AIでブログ紹介文を改善する5つの手順

- あなたのブログをBing AIに説明してもらう
- Bing AIのブログ紹介で足らない部分を加筆・修正する
- 詳細情報に出てくる競合URLを調べる
- 関連する質問の内容をブログに追加する
- 時間をあけてあなたのブログをBing AIに説明してもらう
Bing AIを使って、あなたのブログ紹介文を5つの手順で見直してみよう。
ブログはコンテンツを見直すリライトだけでなく、「このブログは何のブログ?」と思われないようにわかりやすいブログイメージを作ることを意識してみよう。
Bing AIにあなたのブログについて質問することで、あなたの運営するブログを客観的に評価してもらい改善点を見つけることでブログの方向性が見えてくる。
あなたのブログをBing AIに説明してもらう

あなたが運営しているブログ名をBing AIに質問してみよう。
質問するときは、ブログ「〇〇(ブログ名)」について教えてと聞いてみよう。ブログ開始してすぐでなければ、あなたのブログのことをあなたに教えてくれるはずだ。
Bing AIのブログ紹介で足らない部分を加筆・修正する

Bing AIが教えてくれたあなたのブログ紹介でおかしな部分がないかチェックする。
ブログ運営内容で足らない部分があれば加筆し、紹介がおかしい部分は修正する。
例えば、あなたのブログが、「iphone特化ブログ」なのに、「ガジェットブログ」として紹介された場合は、「ガジェットの中のiPhoneの特化ブログ」とわかるような文章になるよう、ブログの紹介文を正しい内容に修正しよう。
詳細情報に出てくる競合URLを調べる

あなたのブログについて質問しているので、あなたが運営するブログ以外が情報源で紹介されたときは、あなたのブログの競合の可能性が高い。
もし、同じテーマで運営しているブログがいくつも詳細情報に出てくる場合は競合が強い可能性もあるので注意しよう。見分け方は、大手サイトか個人ブログか。大手サイトが競合に出てくる場合は狙うテーマを少しズラすなどの対応をしよう。
ブログ名ではなく、狙うキーワードで質問をしたとき詳細情報に出てくるURLはあなたの競合サイト・ブログになる。キーワードの場合は、競合先を調べるきっかけにもなるので試してみよう。
関連する質問の内容をブログに追加する

回答の下の「?」と書かれた次の質問候補を見て、自分のブログや記事に追加できそうな内容であれば、ブログの紹介文か記事に追加していく。
Bing AIは、あなたの質問に関連する質問内容を表示してくれている。関連する質問はあなた以外のユーザーが質問する内容になるのでブログに足しておこう。
時間をあけてあなたのブログをBing AIに説明してもらう

ブログの紹介文の対策が完了して1週間ぐらい経ったら、Bing AIにあなたのブログについて聞いてみよう。
Bing AIのブログ紹介が、あなたの狙う内容になっていればブログ紹介文の改善は成功だ。

ブログタイトルだけでなく、プロフィールで使っている名前(ハンドルネーム)やTwitterなどのアカウント名でエゴサーチして、Bing AIにどのように紹介されるかを確認しておこう。
例えば、Twitterアカウントのプロフィールを見直すことでブログへの流入も期待できる。
【まとめ】Bing AIであなたのブログ紹介を客観的に見る

Bing AIでブログ紹介文を見直すことでブログのイメージを作ろう。
あなたのブログのことをBing AIに教えてもらうことで、ネット上であなたのブログがどのように認識されているかを確認できる。
ブログ紹介文や、プロフィール、あるいは、連携しているSNSアカウントを見直すことで、困りごとを解決したいユーザーがあなたのブログに訪れやすくなる。
あなたのブログが何をしているブログかわかりやすくすることで、ユーザーの困りごととあなたのブログがつながる。検索エンジンがユーザーの困りごとの解決にあなたのブログが最適と思えば、検索上位にあなたのブログを入れてくれやすくなるのだ。
Bing AIでブログ紹介文を見直す前に、あなたのブログのあるべき姿を明確にしておくこと。
ブログのあるべき姿が明確になっていれば、Bing AIのブログ紹介から、あなたのブログをどのように修正するか見えてくる。
ブログ運営で一番難しいのは継続すること。
とくにWordPressでブログを始める場合は、検索エンジンからアクセスを集めるには一定の時間がかかる。SNSで人を集める方法もあるが、長期的には検索エンジンの攻略は不可欠だ。
Bing AIは、ブログ運営の強力なフォロワーと同じ。Bing AIがあなたの秘書として、ブログの相談相手になり、あなたのサポートをしてくれる。
ブログを始めるなら、今がもっとも熱いのだ。
今からWordPressでブログを始めるなら、WordPressブログの始め方をまとめたブログがあるので目を通しておこう。僕がブログを始めるときに困ったことをまとめているので、これからブログを始める人には役に立つはずだ。
>>【WordPressブログの始め方】エックスサーバーのおすすめプランと契約方法(外部ブログ:初めてのWordPressの使い方)