SNSのメリットについて考えてみよう。
SNSのメリットはコミュニティやコミュニケーション方法を自分で選択できること。SNSとはオンライン上のコミュニティのことだ。SNSをもっと楽しむためにも、SNSのメリットをしっかりと確認しておこう。
今回は、SNSのメリットについて5つの視点で考えてみたい。
SNSのメリット・デメリット

SNSのメリットとデメリットを5つの視点で考えてみよう。
SNSのメリットを考える5つの視点
- 情報入手
- 学び
- シェア(発信)
- 仲間
- 相乗効果
SNSのメリットを5つの視点で考えていくので、あなたがSNSで実感していることがいくつあるか確認しておこう。
SNSメリット視点1:情報入手

SNSのメリットは、リアルタイムで流れる情報。
リアルタイムで流れる情報にはあなたにとって価値のあるものと価値のないものがある。価値のあるものをうまく抽出することができれば、SNSはあなたの強力なバックアップになる。
たとえば、電車が遅延したとき、SNSでは電鉄会社の遅延情報より早く情報を更新する人がいる。遅延する電車に乗っている人や沿線の駅にいる人たちが遅延情報をいち早くSNS上にシェアするからだ。
SNSで情報を入手するメリット・デメリット
SNSで情報収集するメリットはつながりのない第三者の情報も閲覧できることで情報収集の速度と精度が上がること。
逆に注意することは、情報がすべて正しいわけではないこと。
SNSで情報収集する場合は、100%SNSで公開させる情報を鵜呑みにせず正しい情報だけを入手できるようにしておくことが重要だ。
SNSメリット視点2:学び

SNSのメリットは、何かを始めるときには学びの一歩を踏み出しやすいことだ。
たとえば、ブログを始めようと思って、インターネットでブログの始め方を検索してみるとたくさんの初心者向けのブログの始め方の記事が出てくる。ブログのようにインターネット上のサービスは常にサービスが更新されている。
普段何かを詳しく知りたいときには、インターネット上の情報よりも書籍に書かれている情報の方が内容は充実している。
でも、ワードプレスでブログを作る方法となると、一昔前に発売された書籍を読むよりも、インターネット上の情報の方が最新情報がアップデートされている。
変化の激しいインターネット関連の情報に限っては、書籍よりも圧倒的にインターネット上で情報を入手するのが確実だ。
SNSで学ぶメリット・デメリット
SNSで学ぶメリットは、常に最新の情報が入手できること。
SNSで学ぶときに注意することは、初心者をカモにするサイトがあると知っておくこと。初心者をカモにするサイトは、他のSNSへの登録を誘導する、有料サロンへの入会を促進する、ノウハウを情報商材として高額で販売するなどあの手この手でお金を取ることを考えている。
SNSで学びをする場合は、初心者向けのサイトをうろうろするのではなく、学びの目的を明確にして必要な情報の入手だけに専念すること。
SNSメリット視点3:シェア(発信)

SNSのメリットは、知人だけでなくつながりのない第三者にも情報発信できることだ。
たとえば、あなたが何かの作品の熱狂的なファンで、その作品の良さを広めたいと考えたときにSNSでうまく情報発信でき拡散されることになれば、作品の良さに気づく人が増えることになる。
SNSで情報発信するメリット・デメリット
リアル社会のコミュニティだけでは広がらなかった情報を広く浸透させることができるのもSNSのメリットだ。
あなたの発信した情報が多くの人の目に留まることがあるし、あなたの発信する情報を待っている人がいる。
デメリットはあなたの発信があなたの想定を超える広がりを見せたときに炎上すること。炎上すれば、リアル社会の生活にも影響することもあるので注意しておこう。
SNSで情報発信をするならリスクを理解しておくことが重要だ。
SNSの炎上について詳しく知るにはこちら
SNSメリット視点4:仲間

SNSのメリットは、同じ方向を向いている仲間ができること。
たとえば、ブログを始めるときにSNSで仲間を作っておくのもひとつだ。ブログはコツコツ継続することができるかが収益を上げるポイントの1つになる。
ブロガー仲間がいる人は、収益の上がりにくい最初の半年~1年を乗り切りやすくなる。
SNSで仲間を見つけるメリット・デメリット
SNSで仲間を見つけるメリットは、同じ目的・趣味・趣向を持った人と情報交換できるようになること。
注意することは、仲間のふりをして騙そうとする詐欺師が一定数いること。
SNSで仲間を見つけるときは、あなたとのやり取りだけでいい人だと思い込まず、相手の投稿内容を確認する、ブロガーならリンクされているブログを確認する、
あるいは、フォロワーさんにどんな人がいるかを確認すること。あなたに接触してきた人は、あなたの仲間なのか・あなたを騙そうとする詐欺師なのかをしっかり見極めるようにしよう。
SNSで仲間を見つけるとどうしても自分と比較してしまうことがある。
SNSでは、ブログや投資などの副業・兼業の話題は嫌と言うほど目にすることだろう。一緒の時期に始めた仲間が成果を上げ始めると焦って行動する人がいるが、あなたはあなたのペースを守って継続することが大事だ。
SNSメリット視点5:相乗効果

SNSのメリットは、相乗効果を高めることができること。
フォロワーさんなどとのコラボレーション、SNSからのブログの流入、ブログからSNSへの流入など、人と人・SNSとブログ・ブログと動画のように2つ以上のことを掛け合わせることで相乗効果を生みやすい。
SNSで相乗効果を上げるメリット・デメリット
SNSで相乗効果を狙うときには、あなたが相乗効果を上げやすい組み合わせを選ぶこと。
たとえば、SNSと動画を組み合わせるなら、TwitterとYouTubeにするのか、TwitterとTic tokにするのか、あるいはTwitterとInstagramにするのか、どれがあなたにとって相乗効果を高めやすいかを考えてみよう。
注意することは、SNSでもその他のサービスでも、あれもこれもとどっちつかずにならないこと。
「ブログで収益を上げることが目的なのにSNSに没頭してしまっていた」では本末転倒だ。何の成果を高めるために相乗効果を狙うのかを明確にすること。
SNSで相乗効果を高めるときは、SNSと何を掛け合わせるのかを考えることも重要だ。SNSの相乗効果は足し算ではなく掛け算になるので楽しみながらいろいろ試してみよう。
SNSのメリットを知ることでSNSをもっと楽しもう

SNSのメリットのまとめをしておこう。
SNSは、オンライン上のコミュニティを自分で選ぶことができる。趣味のコミュニティ、同じ考え方をする人たちのコミュニティなど、あなたに合うコミュニティを見つけることで、SNSの楽しみ方も変わってくるだろう。
SNSのメリットを考える5つの視点
- SNSは情報入手手段
- SNSは学びの手段
- SNSは発信する場所
- SNSは同志を見つける場所
- SNSは相乗効果を高める手段
これからSNSを始める人は『SNS選びの2つのコツ』を確認しておこう。