SNSとは何かを知っておくためのまとめ記事。
SNSで押さえておきたいポイントをまとめて紹介しているので、SNSをこれから始める人、あるいはSNSが上手く活用できていない人は目を通しておこう。
SNSとは~SNSの2つの魅力~

SNSとはソーシャルネットワーキングサービスの略で、オンライン上のコミュニティのことだ。知人やつながりのない第三者とやり取りができる。
利用方法はシンプルで、無料会員登録をすればプラウザ(グーグルクロームやマイクロソフトエッジなど)かアプリで使用することができる。
SNSの魅力
- SNSのサービス自体は無料
- SNSの活用方法はアイデア次第
SNSのサービス自体は無料
SNSの魅力は大半のサービスが無料で提供されていること。
SNSは時代によってトレンドはあるものの、現段階ではどのサービスも登録は無料だ。SNSをするだけなら無料で楽しむことができる。
有料部分は付加サービスが多い。例えば、多くの人が利用している知人とのコミュニケーションに便利なLINE(ライン)なら、公式アカウントやクリエイターが有料スタンプを提供している。
有料部分は明確になっているため、普通に利用していればいきなり課金させられることはない。もし、いきなり請求がきたら詐欺を疑おう。
SNSは、X(旧Twitter)やInstagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)などが代表格だが、知人と利用しやすいLINE(ライン)やショート動画のTic tok(ティックトック)なども流行している。
SNSの活用方法はアイデア次第
もうひとつのSNSの魅力はSNSの活用方法はアイデア次第で自由度が高いこと。
SNSを登録するにあたって目的を決めておくことがポイントだ。
SNSをなんとなく登録して、なんとなく利用するのもひとつだが、いくつもあるSNSのサービスの中から自分に合うものを選ぶとSNSをもっと楽しむことができる。
SNSはオンライン上のコミュニティだ。
リアルのコミュニティでは実現できないことを目的にするのもおもしろいだろう。例えば、「趣味に特化したオンライン上の友だちを作る」「リアル社会では知り合わない老若男女問わない友だちを作る」など。
あるいは、「写真や絵、音楽などのオリジナル作品を公開する」「ブログやYouTubeと連動させる」「副業としてSNSを運用する」「個人事業主や中小企業がSNSを活用して顧客とつながる」など、アイデア次第ではビジネス目的としても利用可能だ。
SNSとは~最低限おさえておきたいポイント~

SNSとは何かを知るためにいくつかの記事を用意している。
SNSの種類、SNSで気をつけることなど、興味のあることは目を通しておいてほしい。SNSでは、等身大の人もいるが、リアル社会とは別の自分を演出する人もたくさんいる。
趣味や趣向のあう友だちを真剣に探している人や真剣にビジネスをしている人もいるが、初心者(SNS・ネット・副業・出会いなど)からお金を巻き上げようとする詐欺まがいのアカウントも存在するので注意しておこう。
SNSはどれがおすすめ?SNSを選ぶ2つのコツ
SNSとは何かを知るにはSNSの種類と特徴を知っておくことがポイントになる。
自分にあうSNSを見つけることができるかでSNSを楽しめるかが決まるのだ。SNSを選ぶときの2つのコツを押さえておこう。
今さら聞けない5つのSNSとは何かを解説
SNSとは何かぼんやりわかったら、今流行している5つのSNSがどんなサービスか確認しておこう。5つともに登録する必要はない。自分にあうSNSだけ登録すればOKだ。
SNSのメリットを押さえておこう
SNSのメリットを考えるときは5つの視点を使って考えるようにしよう。
5つの視点とは、情報、学び、発信、仲間、そして相乗効果のこと。SNSのメリットとデメリットを知っておくことで、SNSに対して過度に期待をすることや過度に憶病になることはなくなるだろう。
SNS問題について考える
SNSにどっぷりハマってしまうSNS依存に気をつけよう。
リアル社会でうまくいっていないことがあってSNSを始める人は特に注意が必要だ。SNSはオンライン上でもう一人の自分を演出することができる。
「自分を盛る行為」は本当の自分とのギャップに苦しむきっかけになる。
自分を盛るのは「いい人」を演出することも含まれている。いいねやコメント集めでSNS疲れを経験した人も多いだろう。SNSにハマる前にSNS問題について考えておこう。
SNSとは~リスク対策をしておこう~

SNSとは何かを知ったら、SNSのリスクをしっかりと押さえておこう。
最初は芸能人などの有名人と投稿を閲覧するつもりで始めたSNS。気づけばアカウントが有名になり、インフルエンサーのようになっていたなんてこともある。
SNSの魅力でもある「つながりのない第三者とのつながり」は一歩間違えれば危険と隣り合わせだ。個人情報の取り扱いには十分に注意しておこう。
SNSでよくある10のトラブルとは
SNSのトラブルを理解しておこう。
なかには、アカウント乗っ取りや個人情報流出などの危険なトラブルもある。場合によっては、リアル社会での生活にも影響することもあるのでしっかりと対策をしておこう。
SNS炎上が起こりやすい話題とは
SNSは匿名性があることで「演出」をしてしまうことがあるだろう。
普通の人が「盛る」程度ならそこまで炎上をすることは少ないが、例えば、ユーザーをあざむくステルスマーケティングや災害前後の偽善行為などは、SNSユーザーは嫌悪感を示すことが多い。
あなたもSNS炎上が起こりやすい話題を無意識に発信していないかを確認しておこう。
SNSで誹謗中傷をうけない対策とは
SNSには大きくわけて2つの誹謗中傷がある。
SNSストーカーによる誹謗中傷といじめだ。SNSストーカーは、オンライン上のあなたに一方的な想いを伝えても実らないときに起こる。
いじめはリアル社会と同じだ。SNSのいじめは、SNS上だけのもの・リアル社会からの延長線上にあるものがあるが、リアル社会のいじめより陰湿化するので注意が必要だ。
SNSで誹謗中傷をうけないための対策をしておこう。
SNSストーカーの被害にあわないための対策とは
SNSは個人情報を出していないから安心と言えないのがSNSの怖いところ。
SNSで気軽に投稿した写真の背景から住所を特定するようなSNSストーカーもいる。SNS上で誹謗中傷されるだけでなくリアル社会で待ち伏せなどの行為をするストーカーになることもあるのでしっかりと対策しておこう。
SNSとは~SNSをもっと楽しむなら~

SNSとはなにかを知ったら、SNSを楽しむことができるようになる。
SNSにはサービス提供者が作ったルールとサービス利用者(ユーザー)による暗黙のルールがある。暗黙のルールは、マナーとも言えるだろう。
サービス提供者のルールを破ればアカウント停止になるし、暗黙のルールを破ると誹謗中傷の対象になりやすくなる。
めんどくさがりには向かないのがSNSとも言えるかもしれない。
SNSで名前を出すのか、ハンドルネームでいくのか。SNSでプロフィール写真にするのか、アイコンにするのか。SNSでどこまでプロフィールを公開するのか。
SNS上で名前を出したくなければFacebook(フェイスブック)は向かないだろうし、アイコンを使いたいならX(旧Twitter)はアイコンのプロフ画像が人気だ。写真や動画を公開したいなら特化したSNSを選ぶのもいいだろう。
SNSをするのはあなただ。
7割有益投稿をしないといけないというルールもないし、ブログの集客のためのSNSである必要もない。あなたがSNSを楽しむためにはどうするのがよいかを考えてみるのが一番だ。
SNSとは~おまけ~
最後に、SNSの関連記事をおまけとしてSNSとSMSの違いやSNSアイコンの記事を紹介する。
SNSとSMSの違い
SNSとSMSの違い、SNSと電話やメールとの違いを紹介している記事。
SNSアイコンとは
『SNSアイコンとは』は、アイコン設定する前やSNSアカウントをアイコンで強化したい人向けの記事。